大学の計算科学の講義の時に使用したライブラリ EAGLE を掲載しています。なお、 EAGLE は私が作ったプログラムではありませんので、自習以外の目的での使用はご遠慮願います。
このライブラリ EAGLE は、X Window 上で、簡単なグラフィックを表示するためのものです。
EAGLE は
学生が容易につかえること
学生が理解しやすい設計にすること
学生が容易に改良でき、より完成度の高いライブラリを構築する際の手助けになりうること 1
を主眼において作成されています。このため、EAGLE の使用方法の載ったマニュアルは、学生に配布された紙のものしかなく、大学の関係者以外は事実上使えません。勉強用の簡単なライブラリなので、そこらへんは割り切って使いましょう。
上記のファイルの使い方を説明します。
上記の 「 EAGLE のソースファイル群と全例題」を展開すると、csc, csc_samples, eagle, eagle_samples の4つのディレクトリが作成されます。この4つのディレクトリの内、csc, eagle の2つのディレクトリに入って make コマンドを実行してください。 EAGLE に必要なライブラリが作成されます。この2つのディレクトリは、必ずホームディレクトリに置いて下さい。ホームディレクトリに置かないとサンプルプログラムが make できなくなります。(make 書き換えればホームディレクトリに csc, eagle のディレクトリを置かなくても済むようになるが、一つ一つ書き換えるのはめんどくさいので、やめました。)なお、csc_samples, eagle_samples の2つのディレクトリには、それぞれのサンプルプログラムが入っています。
そして、「私の課題全解答」を展開すると、 Kadai というディレクトリが作成されます。さらにその中に kadai11 から kadai103 のディレクトリが作成されていて、それぞれのディレクトリに課題のファイルが makefile と一緒に入っています。コンパイルは make -f "makefilename"
となります
EAGLE のライブラリのソースファイル群とそのサンプルをおきます。学校のワークステーションが、 Linux になり、Makefile の書き換えは必要なくなりました。そのまま、 make すれば OK. です。ついでに、課題 10 までの全ての私の解答を掲載しておきます。間違いが多々ありますが、怒らないでね。
EAGLE利用の手引きより ↩